それに便乗する形で私もあれこれ弄ってました。
現在の主流のスタイルは
・WMVによる動画の作成
・Filebankを利用した公開
ですが、FilebankはDL速度制限と保存期間制限が厳しく
資料的価値のある大会の動画や教則ネタに使う動画の公開方法としては不十分です
stage6が画質・保存期間・視聴制約に関して最高のパフォーマンスを誇っていたのですが
サービス停止となってしまったので次の場としてZoomeを推進していきたいと思います。
■Zoome利用のメリット
多数のメリットがあるのでピックアップする形になりますが
・DOL模擬動画に限って言えば公開に関する諸制約が無きに等しい
・ブラウザでの視聴ができるので気楽に視聴できる
・サークル機能をつかうことで動画にコメントがつけられ、検証や感想のやりとりに便利
・視聴対象を制約なし、サークルメンバーのみ、指定した人のみときめ細かく設定できるので
多くの人に見せたい、身内だけに見せたいといったニーズにあわせることができる
といったところです。
■Zoome向けのエンコード方法
Zoomeは普通に作った動画をそのまま上げてもそれなりに綺麗な内容に再エンコードしてくれるんですが
再エンコードを回避することでかなり綺麗なものが作れます
条件はZoomeのFAQで明記されていますが
・映像コーデックがH.264
・映像ビットレートが1.5Mbps以下
・音声コーデックがAACもしくはHE-AAC
・動画のアスペクト比が4:3
・ファイルサイズが200Mbyte以下
やり方はいくらでもあるとは思いますが、調べるのが面倒な人向けに私の状況を記録しておきます
▼必要なもの
①Aviutl(99c2)
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
②DirectShowFileReader
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
③x264詰め合わせ(x264.736.release10)
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_mod.html
↑を使えるようにするためのファイルとして
④.Net Framework 2.0 SP1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=79BC3B77-E02C-4AD3-AACF-A7633F706BA5&displaylang=ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=5F7F4632-C9C0-4E79-B269-C2AEE9D1962E&displaylang=ja
⑤Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9B2DA534-3E03-4391-8A4D-074B9F2BC1BF&displaylang=ja
⑥neroAacEnc
http://www.nero.com/jpn/down-ndaudio.php
(⑦黒ベタ追加フィルタ(beta))
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
▼事前準備
・①を落として解凍し、Pluginsフォルダを作成する
・②を落として解凍する。ds_input.aui→AviutlのPluginsフォルダにコピー
・③からx264.736.release10.rarを落として解凍する
/x264.736.release10/
│
├ pthreadVC2.dll→aviutl.exeと同じフォルダにコピー
│
├/auo/
│ └x264gui.auo,x264gui.ini→AviutlのPluginsフォルダにコピー
│
├/cli/
│ └x264.exe,x264afs.exe→AviutlのPluginsフォルダにコピー
│
└/vfw/
└x264vfw.infを右クリック→インストール
・④,⑤を落としてインストールする
・⑥からNeroDigitalAudio.zipを落として解凍する。neroAacEnc.exe→AviutlのPluginsフォルダにコピー
・⑦を落として解凍する。beta.auf→AviutlのPluginsフォルダにコピー
ここまでやると
Aviutlフォルダがこんな感じに

Aviutl/Pluginsフォルダがこんな感じになるかと思います

▼Aviutlの設定
①ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定
・DirectShowFileReaderを選択して一番上にもってくる
②ファイル→環境設定→システムの設定
・最大画像サイズを 幅1280 高さ1024 くらいにしてOKボタンを押す
(③ファイル→環境設定→システムの設定)
・デフォルトの出力ファイル名を (エンコしたファイルの保存場所)\%f(%w_%h)みたいに設定しておくと
連続処理する場合にかなり楽になります C:\capture\output\%f(%w_%h) こんな感じで
※上記設定の反映のためにはAviutlの再起動が必要みたいです
▼アスペクト比の調節
普段の動画の縦横比率が4:3(800x600や1024x768,1280x960など)で撮れている場合は調整不要ですが
私のようにワイド設定にしていたり、撮影時にタイトルバーなどの関係で比率が変わる場合には
黒ベタを追加して比率を4:3に調節しなければなりません
ファイル→開く
キャプチャーした元の動画を選択するとタイトルバーに ファイル名(横,縦) [フレーム数] という形で表示が出ます
横1088,縦612の動画を例にとると
1088 / 4 = 272 なので 縦幅は 272 * 3 = 816 にしなければなりません
上下に同じ幅で黒ベタを追加すると綺麗に仕上がるので
( 816 - 612 ) / 2 = 102
102ピクセルずつ上下に黒ベタを追加します
①設定→黒ベタ追加フィルタの設定
上ベタ 102
下ベタ 102
Display2AVI等でタイトルバーが動画に映りこんでいる場合は
ベタ追加ではなく削る方向での処理となります
設定→クリッピング&リサイズの設定
画面を見ながら不要な部分をカットしつつ
黒ベタフィルタと組み合わせて4:3の動画になるように仕上げます
▼圧縮処理の設定
きちんと導入ができていれば
①ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)
②[ビデオ圧縮]→ビットレート
シングルパス - 固定ビットレート
ビットレート(kbps) → 1300
③[音声]欄
エンコーダ → NeroAACエンコーダ
neroAacEnc.exeの指定 → 参照ボタンを押してpluginsフォルダ内のneroAacEnc.exeを指定
エンコード設定 → AAC-LC 128kbps
これでOKを押します

上記の設定で1.5Mbpsに近いいい感じの動画に仕上がるはずです
私の環境だと30fpsで撮った1088x816の動画がおよそ1分あたり10Mくらいの容量になりますので
20分未満の戦闘であればそのまま上げることができます
導入に失敗すると①でプラグイン出力が選択できません
その場合はもう一度
.Net Framework 2.0 SP1
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ
のインストールをしてみてください
▼がーっと処理しちゃおうぜ
これでエンコード処理の準備が整いました
上記設定は自動的に保存されるので
あとは
①ファイル→開くで元の動画を開く
②ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)
③[保存]
を繰り返していけば公開する動画が完成します
たくさん動画を撮っていて寝てる間に処理したいなんて場合は
①ファイル→開くで元の動画を開く
②ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)
③[バッチ登録]
を処理したい動画全部について繰り返した上で
④ファイル→バッチ出力→開始
としてください
■Zoomeでの公開手順 - 個人投稿
これでアップロードすればそのまま公開されるファイルが完成しているので
①http://www.zoome.jp/prepare ここでZoomeのアカウントを取得
②http://www.zoome.jp/diary_insert にアクセスする
③タイトル、本文、タグの記入、投稿の公開対象設定を行い [次へ] をクリック
④zoomeで動画投稿にチェックを入れて アップロードする動画を選択して投稿する
こうすることでhttp://zoome.jp/(ユーザー名)/diary/*/ というアドレスで動画公開ができます
■Zoomeでの公開手順 - サークル投稿
サークル投稿をした場合はニコニコ動画のようにコメントがつけられたりできるので
研究や教材として非常に使い勝手がよくなります。
また、投稿時に記載が必要な内容が大幅に減るのでアップロードが楽になります
①http://www.zoome.jp/circle_insert ここで必須項目を入力してサークルを作成する
(既存サークルに参加する場合は省略)
②http://circle.zoome.jp/(サークル名)/media_list → 新規アップロード
③タイトルを入力し、ムービーファイルから投稿するファイルを選ぶ → 投稿する
こうすることでhttp://circle.zoome.jp/(サークル名)/media/*/ というアドレスで動画公開ができます
■動画の保存に関して
http://wikiwiki.jp/zoome/?Download
ここに解説があるので参照してみてください
■というわけで
大航海時代online
http://circle.zoome.jp/dol/
既に模擬動画一般公開用のサークルがありますのでご紹介しておきます
-----
追記
ソース動画の縦横比率が3:4に元々なっている人は
http://mediacoder.sourceforge.net/download.htm
このMediaCoderというソフトが死ぬほどお勧めです
上記のような面倒な設定は一切不要でzoome高画質設定の動画が作成できます